先日腰痛でレッスンに来られたクライアントさんとのFIレッスンのときのこと。
リクエストもありうつ伏せでレッスンしていたのですが、足が全然動かない…
うつ伏せで膝を90°くらいに曲げて、その状態で足首を動かす。
シンプルな動きなんですが意外と難しい。
つま先を下げる動きはスムーズなんですが、踵を上げる(天井方向に)動きがビクともしません。
このクライアントさんに限らず、足首の動きとしてつま先はイメージできるけど踵はイマイチわからないってケースは多いです。
人間の足首はこんなカタチになってまして
ちょうどアルファベットのTを逆さまにしたようなカタチ。
踵の骨は後ろに出っ張ってるんですね。
この「後ろに出てる」ってのが意外と大事なんです。
こんな感じで
踵支点でつま先が上下に動くイメージを持たれてる方が多いんですが、
ほんとはこんな感じ↓
足首を支点に踵も上下に動けるんです。(支点からのアームが短い分つま先よりも動きは小さいですが)
この踵が上下に動くイメージを持てると、ふくらはぎをより楽に長くすることにつながります。
足首がこのイメージで動かせるようになると、
構造的なつながりのある腰も緩んで楽になったり、
体が硬くて・・・と思っている方が少し楽に前屈できるようになったり、
と意外(?)な変化が得られます。
体に対するイメージが実際のものと少しずれているだけで、動きは大きく変わってくるもの。
こんな発見が頭ではなく体の感覚・体験を通して得られるのもフェルデンクライスのレッスンならではです^ ^
Comentarios